MENU

海外旅行保険付きクレジットカードは、1枚では足りない?複数枚持ちで補償を強化する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

海外旅行では、予期せぬ病気やケガ、盗難やフライト遅延といったトラブルが発生することがあります。こうした万が一に備える手段として、クレジットカードに付帯する海外旅行保険を活用している方は多いと思います。

しかし実際には、クレジットカード1枚だけでは十分な補償が受けられないケースも少なくありません。特に医療費や救援費が高額になりやすい国では、1枚分の補償額ではカバーしきれないリスクもあります。

そのような中で注目されているのが、複数のカードを組み合わせて補償を合算する方法です。この記事では、海外旅行保険におけるクレジットカード複数持ちのメリットや注意点について、分かりやすく解説していきます。

クレジットカード付帯の海外旅行保険とは?

多くのクレジットカードには、海外旅行中のトラブルに備えた「海外旅行傷害保険」が付帯しています。主な補償内容は以下のとおりです:

  • 傷害・疾病治療費用
  • 携行品損害
  • 賠償責任
  • 救援者費用
  • 死亡・後遺障害

ただしカード1枚あたりの補償額は限られており、たとえば治療費用は200万〜300万円程度のケースが多くなっています。これでは、重い疾患や長期入院が必要なケースでは不足してしまうことがあります。

補償は「合算」できる場合がある

あまり知られていませんが、海外旅行保険の中でも**「死亡・後遺障害」以外の補償は、複数のカードで合算が可能**です。

たとえば:

  • カードA:治療費用 200万円
  • カードB:治療費用 300万円

→ 合わせて最大500万円まで補償が受けられるケースがあります。

この制度をうまく活用すれば、年会費無料のカードや手軽な利用付帯のカードでも補償を厚くすることができるため、リスクヘッジとして非常に有効です。

自動付帯と利用付帯の違いを理解する

クレジットカードに付帯する保険は、大きく以下の2種類に分かれます:

種類内容特徴
自動付帯カードを所持しているだけで補償が有効条件がなく、手間いらず。ただし近年は高年会費のカードが中心に
利用付帯旅行代金や公共交通機関の費用をカードで支払うことで補償が有効条件付きだが、無料〜年会費1,000円台のカードにも多い

以前は「自動付帯で無料」のカードもありましたが、近年は有料のプレミアムカードに限定されることが多くなっています。そのため、現在では自動付帯のカードをメインに、利用付帯のカードを補助的に持つという組み合わせが一般的です。

1枚での補償では足りない実際にあったトラブル例(特に医療費が高額な地域)

  • アジア圏で高額な医療機関に搬送され、治療費と救援者費用が合計400万円超。2枚のカードを所持していたことで、全額補償を受けられたケース。
  • 南米での交通事故による骨折で、救急搬送・手術・帰国後の治療サポートを含めて合計130万円以上。カード1枚では補償上限を超え、自己負担が発生。
  • フライト遅延やロストバゲージが重なり、宿泊や代替品購入に15万円以上の出費。1枚目で対応しきれず、2枚目の補償でカバー。

このように、1枚のカードでは補償が足りない事例は実際に多く見られます。特に治療費や救援者費用が高額になりやすい地域や、複数のトラブルが同時に発生した場合には、複数枚所持による補償の合算が非常に効果的です。

特に感染症による長期入院や交通事故などでは、想定を超える費用がかかることがあり、複数のカードを組み合わせていたことで経済的に助かったという声が少なくありません。

※アメリカなどでは、クレジットカードだけでは補償しきれない場合があるため、追加での保険加入が推奨されます。

組み合わせの例(実践的な持ち方)

役割カード補償タイプ
メインカードアメックス・ゴールドやエポスプラチナなど(自動付帯)高額補償/旅慣れた人向け
サブカード三井住友NL、楽天カード(利用付帯)渡航前の支払いに使うことで補償追加
補強カードセゾンブルーやリクルートカード(利用付帯)サブ+αで補償を厚くする目的

これにより、合計で500〜1,000万円以上の治療費補償が得られるケースもあり、万が一の安心感が大きく異なります。

注意点とアドバイス

  • 利用付帯のカードは、事前に「どの支払いで有効になるか」を確認しておく(例:公共交通機関 or ツアー代金)
  • 実際に補償を受ける際には、診断書や領収書などの書類提出が必須となる
  • 緊急時には「保険会社の海外緊急連絡先」をすぐ呼び出せるようにしておく

まとめ

海外旅行保険付きクレジットカードは、「とりあえず1枚持っていれば安心」という時代から、複数枚を組み合わせて補償を最大化する時代へと変わりつつあります。

特に、年会費無料や低コストで補償が得られる利用付帯のカードを組み合わせれば、金銭的な負担をかけずに備えることができます。

旅先で何も起きなければそれが一番ですが、万が一の備えとして「保険が足りなかった」という後悔を防ぐために、いま持っているカード+もう1枚を検討してみてもよいかもしれません。

→ [海外旅行保険付きおすすめクレジットカードの比較ページはこちら]→ [海外旅行保険付きおすすめクレジットカードの比較ページはこちら]